このページはプロモーションを含みます。
仕事が続かずに、すぐ辞めてしまうのは苦しいですよね。
頑張って続けて半年、1年。
わたしは、3ヶ月や、なんなら一週間で辞めたことあります。笑
現代社会は転職時代とはいえ、すぐに辞めるのは勿体無いし
体力がもたないです。
そこで、今回は仕事が続かない理由と仕事を続けるコツを紹介いたします。
仕事に関してはこちらもどうぞ!
HSPに気づいてほしい会社の真実を紹介!
HSPの特徴を生かした仕事選びを紹介!
HSPが働きたくない理由と対処法を紹介!
詳細はこちらからどうぞ!
HSPの症状や特徴を紹介!(自己紹介です)
HSPが仕事を長く続けられない理由
HSPが仕事を長く続けられない理由は、次の7つです。
・周りに相談できない為
・他人からの評価を気にする為
・急な変化に耐えられない為
・人間関係にストレスを感じやすい為
・音や光など外部からの刺激に弱い為
・目標やノルマがきつい為
・些細な評価に傷つく為
では、順番に見ていきましょう。
周りに相談できない為
HSPは、周りに気配りができるあまり、気を遣いすぎることがよくあります。
仕事上では、相談をしたいのに気を遣いすぎて、相談できないこともしばしば。
相談をしないと進められない仕事もあるため、苦労したことありませんか?
わたしは、相談や報告するタイミングを分からなくて
イライラしたり落ち込んだりします。
働きたくない理由の一つです。
他人からの評価を気にする為
HSPの人は、周りの目を気にしがちな傾向にあります。
評価を気にしすぎてしまい、自信を持って仕事を進められないこと、ありませんか?
わたしは、評価されるのが苦手です。
指摘されるのはもちろん、褒められてもあまり嬉しくないです。
上司が苦手な理由です。笑
急な変化に耐えられない為
HSPはルーティンワークなら得意です。
一方で、営業やショップ店員など常にお客様の状態を把握する仕事は
嫌で嫌で仕方ないですよね。
昔介護の仕事をしていました。
本当に毎日大変で、疲れなかったことが一度もなく
大変でした・・・。
けれど、わたしはサービス業が向いていないことを思い知りました。
人間関係にストレスを感じやすい為
HSPは人の気持ちに敏感で感受性が高いため、
他人と関わることで多くの情報を受け取り疲れてしまうことがあります。
特に職場では、人間関係が原因でストレスを感じやすいです。
老若男女関係なく、合う人は合うけれど
合わない人は合わない。
で、合う人とあまり関わらないで
合わない人と一緒に仕事しなければならないのが
嫌で嫌で仕方ないです。
音や光など外部からの刺激に弱い為
HSPは周囲の刺激に非常に敏感です。
そのため職場内のタイピング音や電話の音、蛍光灯の明かりなどに
反応しすぎてしまうことがあります。
その結果、集中力が途切れやすく疲れやすいため、仕事に支障が出ます。
わたしは、外の音や光に関してはそこまで不快感を
感じたことはありません。
けれど、人が何か話している様子やヒソヒソ話している様子に
ものすごく不快を感じています。
目標やノルマがきつい為
厳しい目標やノルマはHSPにとって大きなストレスの原因ですが、
現実的に目標やノルマが一切ない職場はほとんどありません。
達成できなかった場合でも課題や方針を話し合える職場を選ぶことが重要です。
もちろん、少しでも目標に近づくために頑張りますが
過度なプレッシャーを与えないでほしいです。
些細な評価に傷つく為
HSPのは、他の人が気にしないような些細な一言にも敏感に反応し、
心が傷つくことがあります。
HSPは一般的に自己肯定感が低く責任感が強いため、
意味のない言葉でも大きなダメージを受けやすいです。
わたしは、会社の上司との会話が疲れます。
さりげなく評価を言ってくるからです。
もちろん仕事だから仕方ないですが、
その度に落ち込みます。
無理なく仕事を続けるコツ
HSPが無理なく仕事を続けるコツは、以下の5点です。
・自己理解を深め、自分に合った働き方に変えよう
・自分なりのストレス対処法を見つけよう
・仕事選びの軸を変えてみよう
・仕事以外のやりがいを見つけよう
・仕事の責任や成果を負いすぎないようにしよう
では、順番に見ていきましょう。
自己理解を深め、自分に合った働き方に変えよう
まずは自己分析を行い、自分が得意なことと不得意なことを明確にしましょう。
どのような環境であれば働きやすいのか、
どんな状況にストレスを感じるかということを把握することが大切です。
わたしの場合は、一人で黙々と作業をしている時は
割とストレスなく働けます。
逆に、人と関わる仕事は嫌い♡
ということは、人と関わらない仕事を選べば
自分に合った働き方ができるということです。
自分なりのストレス対処法を見つけよう
ストレスに弱い傾向がある場合には、
ストレスを感じた時の対処法を見つけておきましょう。
趣味や休みの日の楽しみなどで、仕事以外の場所で心と体を休めることができると
仕事が長続きしやすくなります。
詳しくはこちらから!
HSPにおすすめの趣味を紹介!
趣味や癒しなどを持っていると
気持ちの切り替えがスムーズにできます。
最近だと、蛇を見るのが好き♡
仕事選びの軸を変えてみよう
一般的な仕事選びの基準ではなく、
自己分析を通して明らかになった自分の強みと弱みに合わせて
仕事を選びましょう。
自分の特性に合う「無理のない働き方」を目指すためにも、
働き方や職種から仕事を探すのもおすすめです。
やりたいことってわからないですよね・・・。
なので、わたしは「絶対やりたくないこと」を逆算して
仕事を選んでいます。
仕事以外のやりがいを見つけよう
HSPの方が長く仕事を続けるために、
仕事以外の活動を通じてリラックスし、新たな収入源を確保することが重要です。
副業や趣味などを味方にできれば、
職場の人間関係がどうでも良くなります。
わたしも、いくつかのコミュニティに参加すると、
職場の人間関係を気にしなくなりました。
仕事の責任や成果を追いすぎないようにしよう
仕事に関する責任や成果を気にしすぎるとプレッシャーを感じてしまうため、
HSPは仕事の成果よりも仕事のやりがいを大切にしましょう。
やっていて苦痛を感じない。集中できて夢中になれる。
人の役に立っていると感じられる。など、
仕事の成果に関係なくても、自分自身が無理なく仕事ができるかが大切です。
わたしの場合は、仕事に対して強力の認識ではなく
「お金を貯めて貯蓄率を上げて
この人たちと関わらない生き方をしよう」と
考えます。笑
そうすると、なぜか働く意欲が生まれます。
まとめ
HSPが仕事を長く続けられない理由は、次の7つです。
・周りに相談できない為
・他人からの評価を気にする為
・急な変化に耐えられない為
・人間関係にストレスを感じやすい為
・音や光など外部からの刺激に弱い為
・目標やノルマがきつい為
・些細な評価に傷つく為
HSPが無理なく仕事を続けるコツは、以下の5点です。
・自己理解を深め、自分に合った働き方に変えよう
・自分なりのストレス対処法を見つけよう
・仕事選びの軸を変えてみよう
・仕事以外のやりがいを見つけよう
・仕事の責任や成果を負いすぎないようにしよう
仕事を程よく続けたいあなたへ。
「伝え方コミュニケーション検定(初級・中級セット)」を紹介します。
職場における人間関係がスムーズになるだけでなく、自分のことも知れて
少しでも自信をつけられるプログラムとなっております。
こちらのプログラムは、ご自宅にてコミュニケーションの資格取得が可能です。
しかも履歴書に書けるレベルで、学習した瞬間に日常生活に活用できますよ!
最後までご覧くださり、ありがとうございました!!