皆様は、社会人1年目で就職した場所で働いていますか?
わたしは、介護施設で働いていました。そして、社会人3年目で退職しました。
この場所で学んだ事や後悔した事を反面教師にしていただき、皆様の社会人生活に役立ててくだされば幸いです。
この記事でわかる事は、以下の3点です。
- 嫌な人間や職場との向き合い方
- 記憶がぶり返した時、どのような行動をとるべきか
- 嫌な人間や職場から何を学び、どう活かすか
では、最後までご覧くださいませ!

当サイトにおいて、HSPとは、繊細で傷つく、気にしやすい性格の持ち主を指します。
30年以上HSPとして生きてきたわたしの経験談をご覧くださいませ!

社会人一年目で働いた職場で学んだ事
社会人一年目で働いた職場で学んだ事は、次の3点です。
- 貯蓄に励み、将来を真剣に考えるべきであった事
- 滅私奉公など何の意味もない事
- 無駄な事など何も無い、経験こそ大事である事
では、順番に見ていきましょう。
貯蓄に励み、将来を真剣に考えるべきであった事
わたしは、社会人1年目の時に確かに貯金をしていました。
しかし一方で、ある程度貯まったら散財する、飲み会に行くなど無駄遣いもたくさんしてきました。正直、飲み会って参加する意味がありませんでした。
このお金を、貯蓄にまわして投資などをしていたら、今頃それなりの資産を築き上げ、嫌な人間や職場から距離を置けたのに・・・。
これは、新年度になる春に必ず後悔する項目の一つです。
しかも、この時貯蓄型保険や医療保険に入ってましたからね。
医療保険ってぶっちゃけ公的医療保険でなんとかなりますし、
貯蓄型保険するくらいなら大人しく投資すべきです。
つまり、お金の勉強を全くしていませんでした。
HSPは、自分を守るにはお金が必要不可欠であるとわたしは思います。
人間関係や職場の整理ができ、快適な時間を過ごせるからです。
詳しくはこちらもご覧くださいませ!
HSPは家計管理を行うべき理由と注意点を紹介!
滅私奉公など何の意味もない事
わたしは社会人1年目の時、認めてもらいたいあまり、残業や休日出勤を平気でしていました。そして、そんな自分をかっこいいと自惚れていました。
しかし、ある日。いつも通り残業をしていると、突然ある事が頭をよぎります。
「わたしって何やってんだろう。早く家に帰って体調管理をした方がよっぽど将来の為になるのに。」
現状、残業や休日出勤をしても全く給料が上がらず、それどころか「今回も出勤お願いできるかな?」など便利屋扱いされていました。
なので、自分を犠牲にして他者や職場の為に動くのは全くお勧めしません。
ちょうどわたしが社会人1年目だった時に電通で新入女性社員が自死したニュースが話題になっていました。
あのニュースを見たから、突然頭をよぎったのかな?
いずれにしても、もっと淡々と行動をすべきでした。
無駄な事など何も無い、経験こそ大事である事
一つ目と二つ目は後悔の経験でしたが、ここでは唯一この職場にいて良かった事をお伝えします。それは、社会人1年目に、公開するような経験をして良かった事です。
社会人1年目、というのがミソだと思っています。
なぜなら、これからの社会人人生をどのように生き抜くかを真剣に考えるきっかけになったからです。自分の軽率な行動を反省し、次に活かせば良いだけなのだと前向きになれます。
早めに経験して良かったです。この経験や悔しさのお陰でFIREという考えに出会った為です。
FIREとは、経済的に自立してさっさと退職する事。職場の人間関係に悩んでいたわたしは「これだ!」と自由への行動を開始します。
経験しないと分からない事は多々ありますからね。
大切なのは、失敗から学び、改善する事。これからも、どんどん挑戦し、後悔し、忘れないようにしましょう。
幸福は、案外そのすぐ先にあるかもしれませんよ!
社会人一年目で働いた職場から今に活かせる事
社会人一年目で働いた職場から今に活かせる事は、以下の3点です。
- 職場で他人と仲良くせず、淡々と働く事
- 貯蓄に励み、無駄遣いをしない事
- 世間に振り回されず、マイペースを大切に生きる事
では、順番に見ていきましょう。
職場で他人と仲良くせず、淡々と働く事
下手に他人と仲良くなろうとするから、余計な心配をする羽目になります。
職場は働いて給料をもらう所であり、誰かと仲良くなる為に来るところではありません。
だから、ご機嫌伺いをする必要は全くないし、謎の忖度や派閥争いなどフルシカトして良いですよ。
そんな労力があるのなら、大切な労力を自分を守る事に使って欲しいです。
わたしは、顔を見ない(顔を、その人の向こう側を見るようにする)・自ら相手の名前も覚えないようにしています。
相手の顔や名前を覚えると、その日嫌な事があった時にリフレインしてしまいます。
なかなか失礼ですが、仕事に支障がなければ、それで良く無いですか?
ストレスを溜めない。積極的に休養する。当たり前のことですが、なかなか実行に移せないですよね。
解決の方法はこちらもご覧くださいませ!
HSPを悪化させない方法を紹介!
貯蓄に励み、無駄遣いをしない事
そもそもお金があれば、嫌な人に会ったり 会社に向かったり・・・などをする必要がありません。
その分、節約や副業などで他人より勉強や実践しなければならないですが、成果が出た時は「自由に近づけた!!」と嬉しくなります。
わたしは、お金の勉強を始めてから
「あっ、自分は負けん気が強いんだな」と自己肯定感が謎に上がりました。笑
嫌な人たちと同じ立場にいたくない、格差をつけたい。その気持ちが、わたしを資格取得や節約・倹約へと導きます。
世間に振り回されず、マイペース大切に生きる事
HSPは、何かと空気を読んだり意見が言えなかったりしますよね。
しかし、覚えておくべきは「他人はあなたの責任を取らない」事。
相手はあなたの事など何も知らないので、色々注文をかけてくるんですよね。
もちろん無礼はダメですが、堂々とした態度で淡々と行動していきましょう。
もし他人に翻弄されてしまう時、わたしは本来の目的を思い出します。
わたしの場合は、「早く稼いでとっとと退職する」事。
そうすれば、何をすべきか、周りの人間達に認めてもらう事が果たして得策か、冷静に考えられます。
まとめ
社会人一年目で働いた職場で学んだ事は、次の3点です。
- 貯蓄に励み、将来を真剣に考えるべきであった事
- 滅私奉公など何の意味もない事
- 無駄な事など何も無い、経験こそ大事である事
社会人一年目で働いた職場から今に活かせる事は、以下の3点です。
- 職場で他人と仲良くせず、淡々と働く事
- 貯蓄に励み、無駄遣いをしない事
- 世間に振り回されず、マイペースを大切に生きる事
あの介護施設に就職した事自体は、特に何の意味も持っていないと思います。
ただ、わたし自身の未熟さや世間知らずな性格が故に無駄な事をたくさん行い、周りの職員たちにご迷惑をおかけした事は、反省すべきだと思っています。
からこそ、この悔しさや学んだ事を活かし、幸福を手にする事が恩返しかな、と感じております。
皆様も、「なんでこんな事してるんだろうか・・・」と感じる事が多々あると思います。
しかし無駄な事は何一つありません。
経験しないと分からない事は多々ありますからね!
大切なのは、失敗から学び、改善する事。これからも、どんどん挑戦し、後悔し、忘れないようにしましょう。
幸福は、案外そのすぐ先にあるかもしれませんよ!
これからも、自分らしさを大事にしたいあなたへ。
「伝え方コミュニケーション検定(初級・中級セット)」。
職場における人間関係がスムーズになるだけでなく、自分のことも知れて
少しでも自信をつけられるプログラムとなっております。
こちらのプログラムは、ご自宅にてコミュニケーションの資格取得が可能です。
しかも履歴書に書けるレベルで、学習した瞬間に日常生活に活用できますよ!
詳細は下の記事もご覧ください。
