HSPさん 記事内に広告が載っています

HSPのわたしが合わない人の特徴と関わる時に気をつけている事(体験談)

皆様は、人間関係についてはいかがお過ごしでしょうか?
わたしは、人と関わる事自体は嫌いではありませんが、苦手な人にいつまでも執着したり翻弄されたりしており、情けなさを感じています。

えりこ

ここに、わたしのHSPの気質が詰まってるなー、なんとかしたいなー、と思いながら今日まで何もできていない状況です。

今回は、わたしがこれまでの人生で「合わない」と感じてきた人の特徴と、そうした人たちと関わる際に心がけていることを紹介します。
あくまで私の個人的な体験に基づいたものですが、同じように悩んでいる方のヒントになれば幸いです。

この記事を見ると、以下のことが分かります。

  • 苦手な人のタイプを把握する事の大切さ
  • 苦手な人と関わる時に気をつけるべき事
  • 苦手な人がいることは当たり前である事

当サイトにおいて、HSPとは、繊細で傷つく、気にしやすい性格の持ち主を指します。
30年以上HSPとして生きてきたわたしの経験談をご覧くださいませ!

HSPのわたしが合わない人の特徴

HSPのわたしが合わない人の特徴は、以下の4パターンです。

  • 何かと決めつけてくる人
  • マネーリテラシーの低い人
  • 挨拶や返事をしない人
  • 融通が効かない人

では、順番に見ていきましょう。

何かと決めつけてくる人

わたしの事情もよく知らないのに、「お前はこうだ」「今度からこうしろ」など、勝手に決めつけてくる人は嫌いです。
せめて「どうしたらいい?」「こうしたいんだけど・・・」など、相談してほしいです。
そのくせ、勝手に怒って勝手に空気を悪くするのは、いつも上司じゃ無いですか?

えりこ

このケースは職場で何人も遭遇した事があります。
上司も嫌ですが、単なる先輩社員に勝手に指摘された事も多々あります。
その時はほっときますが笑

「⚪︎⚪︎さんが言ってきたので〜」と聞こえるように告げ口すると、後で謝ってくる人もいますが、全く謝らない人もいます。

マネーリテラシーの低い人

お金の価値観が合わない人も、ストレスの原因となってしまいます。
わたしは最近、お金の勉強を始めて少しずつ貯蓄額も増えてきました。
しかし、わたしがやっている事は周りにとっては非常識に見えるのでしょう。
大手銀行の解約や生命保険の解約を家族に告げると「あんた、どうなっても知らんよ」と言われました。
話をして喧嘩になるのも億劫なので、無視して今日も家計管理をしています。

えりこ

家族とは、基本的に実家の処分の仕方で必ず揉めます。
友人とはあまり揉めることはありませんが、職場では現金決済したり給与振り込みを勝手に決められたりとやはり合いません。
こちらはネットバンクを使用しているのだから、振り込み先も合わせてほしいのですが(法律上合わせる事ができます)
やはりなかなか話が合いません^^;

挨拶や返事をしない人

わたしが最も嫌いな人の一種です。
挨拶しない人って一体何を考えているのでしょうか?
そのくせ、仕事でミスしたら怒ったり指摘するだけ。
本当なら、わたしも「挨拶しない人に言われたく無いのですが?」と返せれたら良いのでしょうが、なかなか返事ができません。
一人でイライラしたりモヤモヤしたりしています。

えりこ

逆に、嫌いな人に挨拶しまくったり大声で「ありがとうございます!!」など言えたらいいんでしょうが・・・。
わたしの知り合いは、嫌いな人に挨拶しまくって嫌いな人を退職させたそうです。笑
少なくとも、悪口や影口よりよっぽど明るいし悪いことして無いですもんね。

融通が効かない人

職場ではルールがあるので仕方ない事はわかります。
しかし、プライベートにおいて融通が効かない人は苦手意識を持ってしまいます。
例えば、無理して車に乗らなくても歩いてスーパーに行けば良いのに、「とりあえず車に乗る」人や(家族です)会社が嫌なら転職すればいいのに、いつまでも会社を辞めない人(そのくせ会社の悪口が多い)などです。

えりこ

逆を言えば、わたしがさっさと見切りをつけて一人でなんでもするタイプの人間。
だからわたしは落ち着きが無く早とちりな人間に見られている可能性があります・・・
人間関係、基本的にこんな感じで見ているのでストレスに感じる事が多々あります。

合わない人と関わる時に気をつけている事

わたしが、合わない人と関わる時に気をつけている点は、以下の4点です。

  • 相手の一切に関心を持たないようにしている
  • 気持ちの切り替えを積極的に行っている
  • 場合によっては、言い返したり上司に連絡したりしている
  • 友人や仲間たちとの時間を大切にするようにしている

では、順番に見ていきましょう。

相手の一切に関心を持たないようにしている

イライラしたり、モヤモヤしたりする事は、相手に興味関心を持っている証拠です。
逆に言えば、関心を一切持たなければ不満もありません。
そして、このマインドは、他人に翻弄されやすいわたしの人生においてとても大きなテーマとなっています

えりこ

わたしはどうしても目の前にいる人に集中しがち。もういい歳なんだから、いいかげん他人に対して無関心でいたいのですが・・・。
その場を離れて一人になったらある程度忘れる事ができるようになりました。しかし、一緒にいる時はどうしても仕事の効率や態度などを気にしてしまいます。
無関心でありたい。。。

気持ちの切り替えを積極的に行っている

嫌いな人と一緒にいる時はどうしても翻弄されがち。
だから、離れたらせめて自分の時間を満喫できるように趣味に没頭しています。
会社が終わった後は大体動画を見たり好きな色を見たり、友人の好きなものや芸能人についてのニュースを見てシェアしたり・・・など手っ取り早い趣味を満喫しています。

えりこ

早めに帰れたら、散歩したりアーシング(裸足で公園や草原などを歩く)をしていますが、大体夕方に帰るので散歩は休みの日になりがち。
とにかく気持ちを切り替えて楽しい気分になる事が重要なので、自分の時間を大切にしています。

HSPは、趣味を持った方が自分を守れたり、落ち着く時間を確保できます。
おすすめの趣味ややめた方が良い趣味を解説しています。
ポイントは、お金がかかるか否か、依存度が高いか否かです。
詳しくはこちらもご覧くださいませ!

HSPにおすすめの趣味を紹介!

場合によっては、言い返したり上司に連絡したりしている

これはわたし自身のエネルギーを大量に使ってしまうので、あまり実行しません。
ただ、あまりにも態度が悪かったり気になったりする場合は上司に相談したりしています。
上司の態度次第では、退職や転職のきっかけにする事ができます。

えりこ

わたしが工場にいた時に、上司の態度が悪すぎてかつ女性に作業中に話しかける性格だったので、工場長にクレームを入れた事があります。
一度は聞いてくれたのですが、やはり「工場の決まりだから」「馴染みの関係だから」などと、解決に協力してくれませんでした。
結果退職しましたが、数ヶ月で経営実績が悪化したそうです。
退職してよかった・・・と驚いた経験談でした。笑

友人や仲間たちとの時間を大切にするようにしている

休日や早めに帰った日の夕方など、時間が空いた時は積極的に友人や知り合いなどに連絡をしています。
もちろん毎回は相手にも迷惑がかかります。なので、月に2回程度の連絡に留めています。
また、可能なら遊びに行ったり食事に行ったりしています。
わたしの方も、友人や仲間からの誘いは必ず応じています。

えりこ

改めて、友人や仲間たちは、わたしの話や誘いに付き合ってくれています。
感謝してもしきれません。

毎年、必ず誕生日プレゼントを贈るなどしてお礼をしています。
プレゼントを選ぶ時間も楽しくて好きです。

まとめ

HSPのわたしが合わない人の特徴は、以下の4パターンです。

  • 何かと決めつけてくる人
  • マネーリテラシーの低い人
  • 挨拶や返事をしない人
  • 融通が効かない人

わたしが、合わない人と関わる時に気をつけている点は、以下の4点です。

  • 相手の一切に関心を持たないようにしている
  • 気持ちの切り替えを積極的に行っている
  • 場合によっては、言い返したり上司に連絡したりしている
  • 友人や仲間たちとの時間を大切にするようにしている

仕事なら仕方ない・・・と諦めているあなたへ。
仕事なら、あなたの人権が奪われても仕方ないのでしょうか?
もちろん、相手に否が無いとはいえ、合わない人と一緒にいるのは自分にも相手にも良く無いと考えています。

えりこ

わたしは、嫌な人がいたら即座に離れたり職場を変えたりしてきました。
その数実に20社以上!!
日雇いやアルバイト・派遣などとにかくできる事を片っ端からやり続けてきた感じです。

職場をいちいち変え、その度に面接を受けてきました。
とてもストレスでしたが、やらなければ良かったと思うことは一度もありません。
さっさと職場を変え、好きなように働いて残業代で稼いだり出勤日を増やしていった方がよっぽど自分の身を守りました。
ストレスが無いので、発散する必要が無く、貯蓄もうまくいきました。

詳細はこちらもご覧くださいませ!
HSPの仕事論〜わたしが社会人11年経験して分かったこと〜

さて、人間関係をより良くしたいあなたへ。
伝え方コミュニケーション検定(初級・中級セット)」。
職場における人間関係がスムーズになるだけでなく、自分のことも知れて
少しでも自信をつけられるプログラムとなっております。
こちらのプログラムは、ご自宅にてコミュニケーションの資格取得が可能です。
しかも履歴書に書けるレベルで、学習した瞬間に日常生活に活用できますよ!

詳細は下の記事もご覧ください。

HSPで苦しくなったら・・・おすすめの書籍や講座を紹介!HSPって何?どういうこと? これって自分が悪いのかな?など、わからない事が多いですよね。 そんな方に、今日はわたしが実際に読んだ本を紹介したり、 おすすめの講座を紹介したりします。 ご自分にあった方法でHSPやこころの勉強をしてみましょう!...

最後までご覧くださり、ありがとうございました!

ABOUT ME
えりこ
1991年生まれ。 元々人間関係が苦手で、 転職回数20回以上繰り返したHSP人間。 自分軸で生き、気にすることを厳選するマインドを意識して、 楽に生きれるようになりました^^ わたしのHSPの経験談をお伝えし、 少しでもあなたが楽に生きれるお手伝いをする為に当ブログを運営中です。