HSPさん 記事内に広告が載っています

HSPが前を向かなくて良い理由と対処法を紹介!

このページはプロモーションを含みます。

世の中や周囲って、やたらとポジティブなフレーズが多くないですか?
けれど、四六時中前を向いたら疲れるだけです。
というか、無理やり前向き・・・って
もうそれポジティブじゃないじゃん???
今日は、HSPさんが前を向かなくて良い理由とポジティブ感情との向き合い方、
わたしの経験談を詳しくお伝えいたします!

詳細はこちらからどうぞ!
HSPの特徴を紹介!(自己紹介です)

前向きにならなくて良い理由

HSPさんが無理に前向きでいようとするのではなく、
自分自身を理解し、受け入れることが大切です。
それによって、より自然で調和の取れた生活が可能となります。
具体的には次の4つです。

・ポジティブよりもマイペースが大切なため
・ポジティブになろうとすると、かえってストレスになるため
・ネガティブな感情もHSPさんの性格の一部なため
・ネガティブな感情は、休息のサインなため

では、順番に見ていきましょう。

ポジティブよりもマイペースが大切なため

HSPの人は、他の人よりも感情や環境に敏感。
そのことを理解し、自分のペースで生きることが大切です。
無理にポジティブになろうとするよりも、自分の感情を受け入れ、
自然な形で対処する方が、心の健康にとって良い結果をもたらします。

えりこ

わたしは基本どちらでもなく普通ですが、
変にポジティブになると精神的に不安定になります。

ポジティブになろうとすると、却ってストレスになるため

無理に前向きであろうとすると、HSPさんは過度なストレスを感じます。
このストレスは心身の健康を害する可能性があるため、
無理に「ポジティブでなければならない」と思い込むのは危険!!

ポジティブな言葉で溢れている広告や番組を見ていると、
つくづくこの世とは相性が悪いなー、
考えが一生合わないだろうな、と感じます笑

ネガティブな感情もHSPさんの性格の一部なため

HSPさんは感情が深く、状況に対して深い洞察を持つことができます。
これを無理に押し殺して前を向くことは、洞察力や直感を無視することになっちゃう・・・
ネガティブな感情も、その人の一部であり、それを理解し受け入れることで、
よりバランスの取れた人生が送れるのです。

えりこ

わたしは、ネガティブな性格に何度も助けられてきました。
「こうなりたくない。じゃあ、どうする?」と
発想の転換や対応について考えるからです。

ネガティブな感情は、休息のサインなため

前向きでいようとするとプレッシャーを感じ、HSPさんにとって大きな負担になります。
むしろ、ネガティブ感情から来る疲労の正体に気づいて、
適切な休息と回復を重視し、心と体をリセットすることが重要!

えりこ

わたしは、マイナス思考というよりは
体に異変があった時に休息のサインになります。
けれど、マイナス思考自体に良し悪しはないと思います。

HSPさんが無理に前向きでいようとするのではなく、
自分自身を理解し、受け入れることが大切。
それによって、より自然で調和の取れた生活が可能となります。

ポジティブ感情とどのように向き合うか

ポジティブな感情がダメ・・・ということではありません。
ポジティブな感情がいいに決まってます。
ここでは、ポジティブな感情と向き合う方法を以下の5点紹介しています。

・とにかく自分の感情に素直に!!
・小さな喜びを見つけよう
・マイペースを徹底的に意識・身につけよう
・セルフケアで自分を労わろう
・周囲に相談できそうなら、話も聞いてもらおう

では、順番に見ていきましょう。

とにかく自分の感情に素直に!!

悲しい時や辛い時は、その感情を認め、受け入れる時間を持ちましょう。
無理に気持ちを押し殺そうとせず、
自分の好きなことをしてリラックスしたりすることも有効です。

えりこ

変にポジティブになろうとすると
うつ病になる危険性があるので要注意!!
わたしの場合は、体が動かなくなる症状が出ました。

小さな喜びを見つけよう

ポジティブな感情を無理に作り出すのではなく、
日常の中に存在する小さな喜びを見つけるようにしましょう。
美味しいものを食べた時、自然の中にいる時、好きな音楽を聴いている時など、
心が安らぐ瞬間を意識的に作り出すことが大切です。

えりこ

趣味や好きなものをたくさん持っているおかげで
気持ちの切り替えをスムーズに行うことができています。

趣味を持つと、小さな喜びを見つけやすくなります。
HSPさんにおすすめの趣味を紹介!

マイペースを徹底的に意識・身につけよう

HSPの方は、人混みや刺激の多い環境に長時間いると疲れてしまうことがあります。
無理のない範囲で、自分のペースで生活することが大切です。

えりこ

そのためには、自分の得意や苦手、好き嫌いをしっかり把握しましょう。
わたしの場合は、人間関係がとにかく苦手。
だから、人間関係についてはマイペースを徹底しています。

セルフケアで自分を労わろう

十分な睡眠をとる、バランスの取れた食事をする、適度な運動をするなど、
心身を健康に保つためのセルフケアを心がけましょう。

自己肯定感についてはこちらもどうぞ!!
HSPの特徴を紹介!(自己紹介です)
HSPは自己肯定感を上げなくて良い理由と対処法を紹介!
HSPがやめるべき思考グセと対処法を紹介!

えりこ

わたしは、とにかく睡眠が大事!!
寝る時間を絶対に削りたくありません。

周囲に相談できそうなら、話も聞いてもらおう

どうしても一人で抱えきれない場合は、
カウンセラーやセラピストなどの専門家のサポートを受けることも検討しましょう。

えりこ

わたしの場合は、ただ愚痴を話すのではなく
相談や「あなたはどうしてる?」という聞き方をしています。
その方が、聞く側も前向きになれますよね。

まとめ

HSPが前向きにならなくて良い理由は、以下の4点です。

・ポジティブよりもマイペースが大切なため
・ポジティブになろうとすると、かえってストレスになるため
・ネガティブな感情もHSPさんの性格の一部なため
・ネガティブな感情は、休息のサインなため

ポジティブとの向き合い方については、以下の5点です。

・とにかく自分の感情に素直に!!
・小さな喜びを見つけよう
・マイペースを徹底的に意識・身につけよう
・セルフケアで自分を労わろう
・周囲に相談できそうなら、話も聞いてもらおう

以下は、わたしの経験談を紹介しています。
わたしのネガティブ思考の受け入れ方です。

物心ついた時から心配性

わたしはもともと大変ネガティブな性格の持ち主でした。

その証拠に、めちゃくちゃ心配性だったのです。

今でも完全には治ってないけれど、
「治さなくていいんだ。心配性のままでいいんだ。」とわかったために
だいぶ楽ちん人生を満喫できています。

ネガティブさを受け入れられたきっかけ

わたしは、子供の頃はネガティブな気持ちを抱えつつ、毎日学校に通い、塾で勉強を重ね、
大学に進学できました。

大学時代のわたしは、とにかく明るく振る舞うことが大事で、
ネガティブな気持ちは悪である、という価値観にありました。

えりこ

「なんではっきり物事が進まないわけ!?」
「すっきりさっぱりが大事!!」と信じて疑わなかったものです^^;

しかし、卒業し、社会人になり、転職を繰り返しているときに
自分が嫌いになりました。

安定した職すら就けない。将来が不安だし、貯金が底をつくのが怖い。
そして、そんな気持ちを抱えた自分にイライラする。

そんな時に出会ったのが、精神科医TOMYさんの本です。
レビュー☆精神科医TOMY様 1秒で悩みが吹き飛ぶ言葉
レビュー☆精神科医TOMY様 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉
詳細は上記をクリックしてください。

☆結論☆

ポジティブな気持ちの自分も、ネガティブな気持ちの自分も否定しない。
それに、感情なんていくらでも移り変わるものだから、
今ネガティブになっているということは気分が向上する可能性を秘めている
ということ。
だから、抗わない。
このままで呑気に生きていこう、と思いましたとさ。

こうして、現在、わたしはネガティブな気持ちもポジティブな気持ちも
受け入れられるようになりました。
とても楽になって心配事もなくなりました。
ぜひ精神科医TOMYさんの本はご覧になってくださいね!

ポジティブもネガティブも受け入れたいあなたへ。
伝え方コミュニケーション検定(初級・中級セット)」。
職場における人間関係がスムーズになるだけでなく、自分のことも知れて
少しでも自信をつけられるプログラムとなっております。
こちらのプログラムは、ご自宅にてコミュニケーションの資格が取れ、
しかも履歴書に書けるレベルで、学習した瞬間に日常生活に活用できます。

最後までご覧くださり、ありがとうございました!!

ABOUT ME
えりこ
1991年生まれ。 元々人間関係が苦手で、 転職回数20回以上繰り返したHSP人間。 自分軸で生き、気にすることを厳選するマインドを意識して、 楽に生きれるようになりました^^ わたしのHSPの経験談をお伝えし、 少しでもあなたが楽に生きれるお手伝いをする為に当ブログを運営中です。