HSPさん 記事内に広告が載っています

HSPがセルフネグレクトする理由と対処法を解説!

このページはプロモーションを含みます。

HSPさんやアダルトチルドレンの方は、自分を大切にできず、
【セルフネグレクト】になりやすいです。
今日は、そもそもセルフネグレクトとは何か、
セルフネグレクトをしてしまう理由と対策・
わたしの経験を踏まえてお伝えいたします!

えりこ

わたしも他人が気になるあまり、休息や落ち着きを失うことが
多々あります。
だから、めちゃくちゃ意識していることがあるんです。
今日はそちらも含めてお伝えいたします!!


自己肯定感については、こちらもご覧ください!
HSPの(自己紹介です)
HSPは自己肯定感を上げなくて良い理由と対処法を紹介!
HSPが止めるべき思考グセと対処法を紹介!
わたしが『HSPを克服する必要がない』と自覚した瞬間・・・(体験談です☆)

詳細はこちらからどうぞ!
自己紹介〜大丈夫!!HSPのままでも、マイペースに生きれる〜

セルフネグレクトって何?HSPと何の関係が?

ここでは、以下の2点について解説しています。

・セルフネグレクトとは・・・
・HSPさんはなぜセルフネグレクトになりやすいか

では、順番に見ていきましょう。

セルフネグレクトとは・・・

セルフネグレクトとは、自分を大切にできず、
日常生活に支障が出ている状態のことです。
例えば、お風呂に入らない、歯医者や病院に行かない、
部屋が片付かないなどです。

最近では若者に増えています。うつ病や過度なプレッシャー、
社会的に孤立している状況が関係していると言われています。

えりこ

わたしは、逆にセルフネグレクトをしたくないあまり、
生理の時だろうが頭痛になろうが
積極的に外に出ていました。
これはこれで良くないです。

HSPさんはなぜセルフネグレクトになりやすいか

HSPさんは気をつけないと、セルフネグレクトに陥りやすいです。
その訳は、以下の5点です。

・感受性が強く、ストレスが溜まりやすいため
・他者に共感しすぎて自分自身を犠牲にしがちなため
・自己批判をし、自己肯定感が低いため
・心のエネルギーが枯渇するため
・社会的に孤立しており、助けを求めにくいため

このような理由で、
いつしか無理した生き方をしてしまい、
自分を大事にすることが疎かになってしまっているのです。

セルフネグレクトは甘えているわけではありません。
小さい頃から無意識に力が入って頑張りすぎた結果、
自己否定が強く、動くことすらしんどい
そして、自分を大切にできなくなっている方が多いように感じられます。

対処法

対処法は、以下の3点です。

・元気になるまで休もう
・自分を責める回数を減らそう
・必要に応じて、他者からのサポートをもらおう

では、順番に見ていきましょう。

元気になるまで休もう

動く元気が出るまで、思いっきり休むことを自分に許可してあげてください。
今は動けなくても、自然と動ける日は来る!
なぜなら、人は飽きる生き物だからです
悶々と考える日々にも、やがて終わりはきます。大丈夫!

えりこ

わたしがやっているのは、
「⚪︎時まで絶対動かない」方法です。
時々失敗しますが、大抵の場合
だんだんじっとしていられなくなり、行動に移ってしまいます。

自分を責める回数を減らそう

「こうしなきゃ!!」と焦る必要って、よくよく考えたら
どこにもなくないですか?
自分が必要以上に義務を課しているだけのパターンが多いです。
できなくても死なないし、なんなら生きているだけでも頑張っているからいいよね
この言葉を、今日から覚えておいて欲しいです。

えりこ

わたしは、たとえ一つだけだったとしても
部屋の片付けや掃除ができただけでも
「おっしゃ!!寝よ!!」と休みモードに入ります。笑

必要に応じて、他者からのサポートをもらおう

友人や先輩、職場の人間など誰でもOK!
もちろん、悪化した場合は専門機関に相談もしましょう。

えりこ

わたしの場合は、雑談として話すことがよくあります。
友人も同じ経験が多々あるようで、やはりみんな疲れやすいんだな〜 
と納得しています。

まとめ

セルフネグレクトとは、以下の意味があります。

セルフネグレクトとは、自分を大切にできず、
日常生活に支障が出ている状態のことです。
例えば、お風呂に入らない、歯医者や病院に行かない、
部屋が片付かないなどです。

HSPさんがセルフネグレクトになりやすい理由は、以下の5点です。

・感受性が強く、ストレスが溜まりやすいため
・他者に共感しすぎて自分自身を犠牲にしがちなため
・自己批判をし、自己肯定感が低いため
・心のエネルギーが枯渇するため
・社会的に孤立しており、助けを求めにくいため

対処法は、以下の3点です。

・元気になるまで休もう
・自分を責める回数を減らそう
・必要に応じて、他者からのサポートをもらおう

わたしは、もともと他人をめちゃくちゃ気にするタイプ。
初めて会った人間にも、「どんな人なんだろう」と興味を持ってしまいます。
そして、「あの人はこんなに頑張っているのにわたしは・・・」とか
勝手にイメージして落ち込んでいるのです。
わたしは本当に何をしてるん?????という感じですよね。

えりこ

今はだいぶ無関心になれるように意識して
少しずつ改善していますが、
気をつけていないと赤の他人に
興味を持つことがあります(~_~;)

けれど、そんなわたしは必ず意識していることがあります。
それは・・・オーラルケアと身だしなみ

特に、歯医者や髪を切る行為を、かれこれサボったことはありません。

年3回必ず、歯医者や理髪店に行き、
歯のクリーニングや散髪で自身を整えています。
おかげで、虫歯になったことも無いし、ショートヘアで髪がまとまって
メンテナンスも楽になりました。
たったそれだけですが、自信がみなぎってきますよ。

いきなり、部屋を片付けろ!とか布団を干せ!とか
そういったことは難しいと思います。
だから、例えば月一で部屋を片付ける。
今度髪を切ろうかな。
こんなサクッとできることでOK!
少しずつでいいから、自分をメンテナンスしていきましょう。

以上、経験談でした!

自分を少しでも労わりたいあなたへ。
伝え方コミュニケーション検定(初級・中級セット)」。
職場における人間関係がスムーズになるだけでなく、自分のことも知れて
少しでも自信をつけられるプログラムとなっております。
こちらのプログラムは、ご自宅にてコミュニケーションの資格が取れ、
しかも履歴書に書けるレベルで、学習した瞬間に日常生活に活用できます。


最後まで見てくださり、ありがとうございました!

ABOUT ME
えりこ
1991年生まれ。 元々人間関係が苦手で、 転職回数20回以上繰り返したHSP人間。 自分軸で生き、気にすることを厳選するマインドを意識して、 楽に生きれるようになりました^^ わたしのHSPの経験談をお伝えし、 少しでもあなたが楽に生きれるお手伝いをする為に当ブログを運営中です。