このページはプロモーションを含みます。
皆さんは、ストレスを感じた時に何をしていますか???
刺激に敏感で繊細な気質を持つHSPさんは、
非HSPの人と比べてストレスを溜めやすくうつ病になりやすい傾向にあります。
今回は、機嫌の整え方を紹介し、わたしの経験談も含めてお伝えいたします。

詳細はこちらからどうぞ!
HSPの特徴を紹介!(自己紹介です)
脳疲労の原因
原因は以下の3つあります。
・五感に過剰な刺激が来るため
・人間関係でストレスを感じるため
・情報過多な環境にいるため
五感に過剰な刺激が来るため
外部の刺激が脳に与える影響、
特に視覚、聴覚、触覚などの五感への刺激が脳疲労に直結します。
うるさい、眩しい、匂いがキツイ、冷たい、熱いなどが
ストレスの原因になります。
わたしは、ストレスを感じると頭痛や眠気が襲ってきます。
働いている時特に感じやすいです。
人間関係でストレスを感じるため
人との関わり方、特に集団の中でのストレスや人間関係の悩みが
脳疲労を呼びます。
以前、HSPが一人になりたい理由と体験談を紹介!
で投稿しましたが、わたしはとにかく一人の時間が大好き。
ぶっちゃけ、自分以外の人間は基本的に気を遣い疲れる対象なので
脳疲労直進コースになります。
人間関係については、こちらもどうぞ!!
HSPが縁を切るべき人を紹介!
HSPが3人以上が苦手な理由と対処法を紹介!
HSPは嫌われたら喜ぶべき理由と人間関係の注意点を紹介!
HSPさんが一人になりたい理由と体験談を紹介!
情報過多な環境にいるため
スマートフォンやパソコンからの情報が多すぎて疲れませんか?
SNS疲れもありますよね。
周りがキラキラしているのに自分は・・・と落ち込んだり
悪いニュースを見て1日気になり続けることもありませんか?
わたしはSNSを見る時は、目的を持って見るようにしています。
インスタなら筋トレ関係、Xなら情報獲得といった感じです。
ながら見を防げます!

脳疲労対策をしよう
以下の方法を紹介していますが、自分に合った方法を見つけ、マイペースに
やっていきましょう。無理は禁物!!
・五感に配慮した環境作りを心がけよう
・ストレスマネジメントを徹底しよう
・デジタルデトックスを意識しよう
・栄養や睡眠を大切にしよう
・運動をしよう
・趣味に時間を使おう
では、順番に見ていきましょう!
五感に配慮した環境作りを心がけよう
視覚、聴覚、触覚などの五感に配慮した部屋作り、
自然の音を取り入れたリラックスタイムなど、積極的に自分を癒す時間を作りましょう。
なるべく静かな職場を選んだり、満員電車を避けたり、
電車に乗るにしても時間をずらして午後出勤やフレックス出勤をしてみたり・・・
何ができるかな?と考えてみてください。
わたしは、とにかくストレスを受けないように
何をすべきかを考えながら生活しています。
ストレスマネジメントを徹底しよう
深呼吸、瞑想、アロマテラピーなど、
手軽にできるストレスマネジメントはたくさんあります。
おすすめはアーシング(裸足で公園や芝生を歩くこと)です!
最近は、股関節を動かす筋トレをしています。
自転車でサイクリングを行うと・・・体重が5キロ減りました!!
股関節を動かす筋トレおすすめです!!
デジタルデトックスを意識しよう
スマートフォンやパソコンの使用時間を制限する、SNS断ちなど、
デジタルデトックスを実践しましょう。
なんなら、SNSをアンインストールするのもありですね。
わたしは、某検索エンジンをアンインストールしました。
載っている記事があまりにも幼稚で、かつコメントが卑劣だった為です。
無くして1年以上経過しますが、全然困らないどころか
ストレスや時間の余裕ができてフリーになりました!!
栄養や睡眠など基礎を大切にしよう
ぶっちゃけ、ご飯が美味しくて夜眠れたら大抵のことはなんとかなります。
これができなくなる、特に眠れなくなったら
専門機関に相談しましょう。
寝ることについては、こちらもどうぞ!!
HSPがよく寝る理由と質の高い睡眠を紹介!
わたしは、何がなんでも睡眠が大切です。
睡眠がない人生なんてありえない!!
運動をしよう
そんなに激しい運動でなくても、散歩やジョギングなどでもOK!
おすすめは階段の上り下りです。
そこら辺の建物でできてお金がかからないのでおすすめ☆
最初は登りきった時きついですが、慣れてくると息が上がらずに
スムーズに上り下りができますよ!
せめて、4階までは階段を使いましょう。
しんどいのは最初だけなので大丈夫!!
わたしも、職場で4階まで上がりますが
半年以上経った時はスムーズに上がれるようになりました^^
※絶対に無理はしないでください。
趣味に時間を使おう
自分の好きなことを好き放題しましょう!!
何が好きですか?アニメ?歴史?ペット???
その筋の部門を極め、頭の中を推しや好きなものでいっぱいにしましょう。

まとめ
HSPが脳疲労する原因は、以下の3つです。
・五感に過剰な刺激が来るため
・人間関係でストレスを感じるため
・情報過多な環境にいるため
脳疲労を防ぐ方法は、以下の6点です。
・五感に配慮した環境作りを心がけよう
・ストレスマネジメントを徹底しよう
・デジタルデトックスを意識しよう
・栄養や睡眠を大切にしよう
・運動をしよう
・趣味に時間を使おう
わたしの脳疲労対策は・・・まずすることよりもしないことを決めます。
これらを意識しているのは、散財の危険があるのもそうですが、
無駄やストレスから遠ざけたいからです。
そして、わたしが嫌な人間と差をつけて幸福を手に入れたいから。
わたしの脳疲労対策は・・・
家計簿アプリを開いて、今の総資産がいくらかな〜、と
見てほくそ笑むことです。もう変態(笑)
しかし、この習慣のおかげで、少ないながらも確実に資産が増えて
将来に対して真剣に考えることができています。
そして何よりノイズを感じないのでおすすめです!
ぜひ意識してみてくださいませ。
脳疲労を防ぎ、少しでも安泰を手に入れたいあなたへ。
「伝え方コミュニケーション検定(初級・中級セット)」。
職場における人間関係がスムーズになるだけでなく、自分のことも知れて
少しでも自信をつけられるプログラムとなっております。
こちらのプログラムは、ご自宅にてコミュニケーションの資格取得が可能です。
しかも履歴書に書けるレベルで、学習した瞬間に日常生活に活用できますよ!
最後までご覧くださり、ありがとうございました!!