HSPさん 記事内に広告が載っています

HSPは生きてるだけで疲れる理由と対処法を紹介!

このページはプロモーションを含みます。

何にでも敏感で、傷つきやすいHSPさん。毎日疲れを感じやすく嫌になる時ありますよね。
この記事では、HSPさんが傷つきやすい理由と対策、
わたしの経験談を載せています。ぜひ最後までご覧ください!

詳細はこちらからどうぞ!
HSPの特徴を紹介!(自己紹介です)

HSPさんが生きてるだけで疲れる原因

疲れる原因を4つ紹介しています。
いくつ当てはまりますか?まずは、原因を詳しく知っていきましょう。

・過剰な情報処理
・共感性の高さ
・完璧主義になりがち
・社会的な期待とギャップ

では、順番に見ていきましょう!

過剰な情報処理

HSPさんは、周囲の些細な音、光、匂い、人々の感情など、
様々な情報を深く処理しようとします。
そして情報過多になってしまい、脳を疲弊させ、
慢性的な疲労感につながることがあります。

えりこ

わたしの場合は、特に人間関係に翻弄し、
疲れてしまいます。

・何を考えているか
・いつどのように話しかけるか
・いつまで一緒にいる必要があるのか

これを、自然に考えてしまいます。

共感性の高さ

HSPさんは、他人の感情に共感しやすく、相手の気持ちを深く理解しようとします。
しかし、周囲の人々の感情に振り回されてしまい、
自分自身の感情をコントロールできなくなることがあります。

えりこ

わたしは、戦争に関する映画や資料を見るのがとても苦手です。
当時の人たちの生活や心情がダイレクトにきて、
体が動かなくなるからです。
当時の人たちの心情を知ることは大事なことなのに、
罪悪感がすぎて「のうのうと生きてごめんなさい」と泣きそうになります。

完璧主義になりがち

HSPさんは、物事を完璧にこなそうとする傾向が強く、
常に高い基準を自分に課してしまいます。
この完璧主義が、プレッシャーとなり、精神的な負担を増やします。

えりこ

実は、わたしはズボラでいい加減です。
完璧な人がいる一方でわたしみたいなズボラな人間もいるのです。笑

社会的な期待とギャップ

周りの人々から「もっと明るく振る舞ってほしい」
「もっと社交的になってほしい」など、期待されることが多く、
その期待に応えようと努力することで、より疲れてしまうことがあります。

えりこ

わたしは、自分ではビビリで引っ込み思案だと思っています。
一方で周りからは「メンタルモンスター」と言われたことがあります。
びっくり!!
なので、なんでもできるイメージを持たれてしまい、
ギャップを感じております。

HSPさんが自分を守る方法

HSPさんが慢性的な疲労状態になると、以下のような症状が現れることがあります。

身体症状: 頭痛、肩こり、不眠、消化不良など
精神症状: イライラ感、不安感、鬱々とした気分、集中力の低下など
対人関係: 人との接触を避けがちになる、孤独感を感じるなど

これらから、あなたを守る方法は以下の5点です。

・環境を調整しよう
・急速を積極的に取ろう
・自己肯定感について考えよう
・ストレスマネジメントを意識しよう
・人間関係を見直そう

では、順番に見ていきましょう。

環境を調整しよう

騒がしい場所を避け、静かで落ち着いた環境で過ごす時間を増やしましょう。

えりこ

わたしは図書館が大好き。
もちろん子供の声が聞こえてくることがありますが、
それは図書館が人気な理由だと思っています。
図書館で本を読んだりうろうろする時間が最高です。

休息を積極的に取ろう

十分な睡眠をとり、リラックスできる時間を意識的に作りましょう。
ショートスリーパーは成功しませんよ!しっかり夜は寝るようにしましょう。

えりこ

わたしは寝ないと生きていけない人間です。
寝たら大体のことは忘れているしスッキリしているので
おすすめです。

自己肯定感について考えよう

自分の良いところを見つけましょう。
ポイントは、小さな成功体験を重ねることですよ!
実は、自己肯定感って高める必要がないのです。
どういうこと?と思ったあなたは、こちらもどうぞ!
HSPの特徴を紹介!(自己紹介です)
HSPは自己肯定感を上げなくて良い理由と対処法を紹介!
HSPさんが止めるべき思考グセと対処法を紹介!
わたしが『HSPを克服する必要がない』と自覚した瞬間・・・(体験談です)

えりこ

わたしは、自己肯定感が高いかどうか、わかりません。笑
でも、ダメな自分やみっともない自分を受け入れることができています。
上の記事もぜひご覧ください^^

ストレスマネジメントを意識しよう

深呼吸、瞑想、ヨガなどのリラックス方法を取り入れてみましょう。

えりこ

おすすめはアーシング。
裸足で芝生や公園、砂浜を歩くことです。
体に溜まった電磁波を地面に逃すことができるそうです。
気持ちいいですよ〜〜〜

人間関係を見直そう

詳細はこちらを見てくださいね!

HSPが縁を切るべき人を紹介!
HSPが3人以上が苦手な理由と対処法を紹介!
HSPは嫌われたら喜ぶべき理由と人間関係の注意点を紹介!
HSPが一人になりたい理由と体験談を紹介!

えりこ

わたしが意識していることは、
「自分軸を持つこと」「他人に関心を持たないこと」
です!
まだまだですが、これからも人間関係の見直しや
意識のし直しを頑張ります。

まとめ

HSPが疲れる原因は、以下の4点です。

・過剰な情報処理
・共感性の高さ
・完璧主義になりがち
・社会的な期待とギャップ

HSPが自分を守る方法は、以下の4点です。

・環境を調整しよう
・急速を積極的に取ろう
・自己肯定感について考えよう
・ストレスマネジメントを意識しよう
・人間関係を見直そう

わたしは、HSPであることを後悔はしていません。
HSPの症状がきたら、自分を守る時だからです。
また、わたしは少し仲良くなった人にはHSPの症状があるみたいなんだよね・・・
と告白しています。

えりこ

最近は「わたしはHSPだから〜」などと言う者もいますが、
そう言う人物は大体無神経な人間なので気にしなくて大丈夫です。笑

本当のHSPは、「HSPと名乗っていいのかな・・・」と心配したり
名乗ったとしても「ごめんね。」と断りを入れたりしますから。^^;

HSPさんの中には、本当に音が苦手、人混みがダメ、電車がダメ、など
弱点があり、通院しなければどうにもならない人もいると思います。

けれど、そこまでじゃなければHSPを名乗ってはいけないわけではないと思います。
ぶっちゃけ、5人に一人はHSPと言われていますが、もっといるんじゃないかな・・・
ともわたしは思います。現代社会は生きにくいからです。

憎むべきはHSPじゃなくて閉塞感のある現代社会な件

学校で、本当に大切なメンタルを守る勉強を教えずに
苦手を克服したり集団行動を重んじた結果、不登校児が増える。
自分から行動しない割に、
誰かが挑戦したり目標達成した時にめちゃくちゃ足を引っ張る。
秒単位の管理が必須で、
本当に少しの遅延もめちゃくちゃ怒られてクレームになる。
勉強しないから、
自分と違う意見が出たら「否定された!」とムキになる。
とにかく元気が出なくて、
やる気がないから毎日がつまらなく感じる。

つまり、生きてるだけで疲れるのは当たり前なのです。
必要以上に自分を責めないでね。
わたしたちは、生きているだけで偉いのですから、
あまり自責せずに、日々を生きていきましょう!

疲労をなくし、快適に生活したいあなたへ。
伝え方コミュニケーション検定(初級・中級セット)」。
職場における人間関係がスムーズになるだけでなく、自分のことも知れて
少しでも自信をつけられるプログラムとなっております。
こちらのプログラムは、ご自宅にてコミュニケーションの資格取得が可能です。
しかも履歴書に書けるレベルで、学習した瞬間に日常生活に活用できますよ!

最後までご覧くださり、ありがとうございました!

ABOUT ME
えりこ
1991年生まれ。 元々人間関係が苦手で、 転職回数20回以上繰り返したHSP人間。 自分軸で生き、気にすることを厳選するマインドを意識して、 楽に生きれるようになりました^^ わたしのHSPの経験談をお伝えし、 少しでもあなたが楽に生きれるお手伝いをする為に当ブログを運営中です。