皆さんは、競争をどのように受け止めていますか?
確かに、適度な競争は自分を高め、さらなるレベルアップにつながります。
しかし、今日の日本における競争は、果たして健全なのか・・・と見ていて不安になります。
わたしは昔、生命保険会社に勤めていました。
今回は、その時に感じた体験談を紹介いたします。
今回は、わたしが競争が苦手な理由と、競争に対してどのようなマインドで捉えているかを紹介します。
この記事を読めば、以下のことがわかります。
- 競争に対して、どのようなマインドで望めば良いのか
- 競争を苦手に思っている事に対して、どのようなマインドを持てばよいか
- 競争が苦手でも世の中を生きていけるが、その注意点
当サイトにおいて、HSPとは、繊細で傷つく、気にしやすい性格の持ち主を指します。
30年以上HSPとして生きてきたわたしの経験談をご覧くださいませ!


HSPのわたしが競争が苦手な理由

わたしが競争が苦手な理由は、以下の3点です。
- 常に劣等感に苛まれる為
- 他人を気にしなければならず、自分を大事にできない為
- 結果が全てであり、自身の人権を尊重されていないように感じる為
では、順番に見ていきましょう。
常に劣等感に苛まれる為
競争に参加すると、結果がはっきり見えてしまいます。その結果を見て一喜一憂してしまい、劣等感に苛まれます。
わたしが生命保険会社にいた時は、確かに仲が良かった営業社員もいましたが、あまり本音を話せませんでした。
「どうせ半年後に辞めるから・・・」とか常に頭の中にあり、せっかく仲良くしてくれても世間話しかできず、一体何の時間だったんだろう・・・と虚しくなるだけでした。
毎回泣いており、たくさんの方にご心配をおかけしました。
他人を気にしなければならず、自分を大事にできない為
競争の嫌いなところは、常に他人を気にしなければならない事です。
そうなると、例えば休息をとっている時間も相手は仕事や成果を上げているんだなー、勉強しているんだなー、と比較します。そして、終いには「相手はこんな生活しているのに、自分はこんな生活しかしていない・・・」と本来の競争とは全く関係ない分野まで比較してしまい、自己否定が始まります。
この自己否定、今なら全く意味のない、時間の無駄!と理解できていますが、当時は何も考えていませんでした。とにかく弱っていたんだな・・・。早くクビになって良かったです。(入職して半年後にクビになりました笑)
結果が全てであり、自身の人権を尊重されていないように感じる為
競争では結果が全て。その間にやった努力や過程などを全く見てもらえません。
そして、たとえ自分の得意分野が優れていたとしても、全く見てもらえません。
わたしの営業時代は、まさに契約成立が全てでした。
仲の良い取引先がいても「契約はまだ?」としか言ってもらえず、興味がとにかく結果しかないんだなー、と絶望した記憶があります。
営業だから仕方ない。そうわかっていますが、
世間の営業に対する印象ってとにかく悪いですよね。
だから、わたしも営業は苦手意識があります。
HSPのわたしは競争をどのように捉えているか

わたしは、競争については以下の3点を意識しています。
- 下手に競争に参加しないようにしている
- 競争に参加している人におかれている環境を慮るようにしている
- 相手に対して、競争ではなく見習うようにしている
下手に競争に参加しないようにしている
そもそも、競争に参加しなければ、トラブルやストレスに苛まれる事はありません。
最初から営業に関与しなければ良いのです。営業以外にも、事務や経理、物流など職種はなんでもあります。もちろん、向き不向きがあります。
なので、色々経験して自分に合った職種を見つけたら良いのではないかな?と考えております。
営業が壊滅的にダメだったので、次の転職先は思い切って軽作業の工場に転職しました。
人と関わらなくてよく、自分のペースで作業ができたので、2年続けられました。
競争に参加している人におかれている環境を慮るようにしている
わたしは営業や競争が嫌い。ですが、それはあくまでわたし自身の問題であり、実際に営業をしている人たちには何の罪もありません。
むしろ、世間から煙たがられる営業を自ら進んで行っており、頑張っているのです。それについては尊敬するべきだと思います。
先程、営業は苦手だ。。。と記しましたが、それはわたし個人の感想として素直に持ってても良いと思います。ただ、人様の前でその態度を出さないように気をつけています。
相手に対して、競争ではなく見習うようにしている
相手に対して、「これいいなー」や「この部分好きだな」と思ったら、「わたしも負けない!」と考えるのではなく徹底的に見習います。
また、「⚪︎⚪︎さんのこういうところ好きです!」「わたしも見習います!」と言うようにしています。
そうすれば、相手の方も喜ばれたり、「実はね・・・」など苦労話や乗り越えた話などを教えてくれます。
だから、尊敬する人の傍にいて色々な話をするのが一番いいなー、と感じます。
ただ、これはプライベートの時はすんなりできるのですが、働いている時はわたし自身がピリピリしているのでなかなか相手と話をしたがりません。笑
まとめ

わたしが競争が苦手な理由は、以下の3点です。
- 常に劣等感に苛まれる為
- 他人を気にしなければならず、自分を大事にできない為
- 結果が全てであり、自身の人権を尊重されていないように感じる為
わたしは、競争については以下の3点を意識しています。
- 下手に競争に参加しないようにしている
- 競争に参加している人におかれている環境を慮るようにしている
- 相手に対して、競争ではなく見習うようにしている
これはあくまで個人の話です。
会社同士なら、確かに競わせて低価格でより快適な値段で利用してもらうとか、
レベルアップして世界でも通用するようにシステムをアップデートさせたりするべきだと思います。
それができず、謎の規則にこだわった結果、日本はGDPが4位に落ちましたから。。。
けれど、個人間においては、競争と潰し合いの境目を意識しなければ人権侵害につながるし、何よりその人自身の信用を失いかねません。
わたしは、今家計管理に精がでています。それは「嫌いな人たちと同じレベルにいたくないから」です。
これは、相手を意識していますが、相手と勝負していません。相手はわたしがどうしているかなんて分かってないからです。
わたしが勝手に意識しているだけ。ですが、嫌いな人間を思い出して意識しているから「このままじゃいられない!」と発想の転換ができ、勉強や資格取得ができています。
なので、相手を意識するけれど、競争はしない。これが一番理想なのかな、と考えております。
ぜひ参考にしてみてくださいませ。
自分にとって快適な生活を送るためにも、相手とのコミュニケーションを大事にしたくないですか?
そこで、「伝え方コミュニケーション検定(初級・中級セット)」。
職場における人間関係がスムーズになるだけでなく、自分のことも知れて
少しでも自信をつけられるプログラムとなっております。
こちらのプログラムは、ご自宅にてコミュニケーションの資格取得が可能です。
しかも履歴書に書けるレベルで、学習した瞬間に日常生活に活用できますよ!
詳細は下の記事もご覧くださいませ!

最後までご覧くださり、ありがとうございました!