わたしたちHSPは、何かにつけて、ネガティブになりがちですよね。
嫌な事や最悪な事を想定したり、他人を見て気を遣ったり、気持ちが落ち着かない毎日。
しかし、わたし自身は、ネガティブな感情を大切な感情だと前向きに考えています。
今回は、ネガティブな感情に関するわたしの見解と、対処法について紹介いたします。
この記事を見ると、以下の3点がわかります。
- ネガティブな感情を感じた時にどう捉えるか
- ネガティブな感情とどう向き合うべきか
- ネガティブな感情を落ち着ける方法
当サイトにおいて、HSPとは、繊細で傷つく、気にしやすい性格の持ち主を指します。
30年以上HSPとして生きてきたわたしの経験談をご覧くださいませ!


HSPのわたしがネガティブな気持ちを大事にしている理由

HSPのわたしがネガティブな気持ちを大事にしている理由をしている理由は、以下の3つです。
- 自分の気持ちと正面から向き合うきっかけとなる為
- ネガティブな気持ちはあって当たり前である為
- これからどうすべきか、対策を考えるきっかけとなる為
では、順番に見ていきましょう。
自分の気持ちと正面から向き合うきっかけとなる為
ネガティブな気持ちが出ているということは、自分にとってマイナスな出来事があるからです。楽しい時にネガティブな気持ちにはならないですよね。
それがなんなのか、どうすればネガティブな気持ちがなくなるか。
一体、自分は何に困っており、何に不安を感じているのか。
自分の気持ちって普段なかなか向き合うことないですよね。ネガティブな気持ちが来た時、自分の気持ちと向き合うチャンスが到来しているのです。
わたしは、ネガティブな気持ちになった時はなるべくその日中にノートにメモを取るようにしています。
ネガティブになったきっかけや原因、自分に何が足らなかったかなど。
ネガティブな気持ちはあって当たり前である為
そもそも、生きている中でネガティブな気持ちになるのはごく当たり前じゃないでしょうか?
逆に、四六時中ポジティブな気持ちばかりだと、どうなると思いますか?
危機感がなく、行き当たりばったりな人生になり、最終的にの垂れ死ぬ事になるでしょう。
だから、わたしはHSPで良かったと思います。辛い事も多く、なかなか克服できない事も多いですが、その分将来や人生について真剣に考えるきっかけになっています。
これからどうすべきか、対策を考えるきっかけとなる為
ネガティブな気持ちが出てきた時は、自分の本当の声に耳を傾けるべき時。
そして、自分の本当の気持ちを聞いたら、これからどうすべきかも考える事ができます。
もちろん、全てを満たすことは難しいですが、少しでも理想の自分に近づけるように一緒に頑張りましょう。
これからどうすべきかについても、ノートに徹底的に書き殴ります。
どうせ誰にも見られないのだから、ノートには欲まみれの内容です♡
ネガティブな気持ちが出たらどうするか

ネガティブな気持ちをどうするか、わたしが実践している方法は以下の3つです。
- なぜネガティブな気持ちが出てきたのか徹底的に考察している
- 本当はどうしたいのか、片っ端から考えている
- 一度考えたら時間を切り上げ、早めに休息を取っている
では、順番に見ていきましょう。
なぜネガティブな気持ちが出てきたのか徹底的に考察している
何が気に入らなかったのか。何が足らなかったのか。自分の何が満たされなかったのか。
それらを細かく考え抜きます。少しでも気になった事があれば、必ずノートに書くようにしています。
時々、書いているうちにネガティブな気持ちがなくなっている事もあります。
普段から、自分の価値観を知っているのも一つの手だと思います。
何が好きで何が嫌いか。何を大事にし、何が我慢ならないか。
そうすれば、前もってネガティブな気持ちを避ける事ができます。
本当はどうしたいのか、片っ端から考えている
ネガティブな気持ちは、自分の気持ちが満たされなかったから出てきているのです。
そのネガティブな気持ちを元に、本当はどうしたいか、思いつく限りたくさん考えています。
もしかしたら、そのやりたい事は、昔からずっと我慢し続けていたことかもしれませんよ。
失敗したなら次から気をつければ良いだけです。
それと同じで、ネガティブな気持ちが出てきたらわたしはこまめにメモをとっています。すると、大体同じ状況で悩んだり困ったりします。笑
一度考えたら時間を切り上げ、早めに休息を取っている
原因を考え、次からどうするかを明らかにできたら、さっさと時間を切り上げましょう。
考える事って、想像以上に頭も脳も使っており、疲労に繋がります。
なので、さっさと休息を取りましょう。
よく頑張りました!!
わたしの場合は、昼食や夕食にお菓子を付けたり音楽を聞いたり、寝たりしています。
ゆったりした趣味があるとより休息になりやすいですね!
趣味については、こちらもご覧ください。
おすすめの趣味は、散歩やアーシング(裸足で草原や砂浜を歩く事)、読書や瞑想です。
そのほとんどが無料でできます。
まとめ
HSPのわたしがネガティブな気持ちを大事にしている理由をしている理由は、以下の3つです。
- 自分の気持ちと正面から向き合うきっかけとなる為
- ネガティブな気持ちはあって当たり前である為
- これからどうすべきか、対策を考えるきっかけとなる為
ネガティブな気持ちをどうするか、わたしが実践している方法は以下の3つです。
- なぜネガティブな気持ちが出てきたのか徹底的に考察している
- 本当はどうしたいのか、片っ端から考えている
- 一度考えたら時間を切り上げ、早めに休息を取っている
わたしは、子供の頃大変ネガティブな性格であり、何かと自分を責めて過ごしていました。
そのまま、成人を迎え、冴えない社会人生活を送っていました。
しかし、社会人のある日、この本と出会った事で自己否定がピタリと止まり、ネガティブな気持ちを抱えている自分に対して認める事ができました。
その名も・・・精神科医TOMY様の御本。
わたしのブログでは、2冊お勧めしております。


この本の、特に以下の部分に強く共感しました。
不安になるくらいなら、将来のことなんて考えなくてもいいわ。
今をより良いものにしていこうとすれば、将来だって自ずと良くなるから。
ワンコやニャンコは幸せそうだけど、きっと将来のことは考えてないもの(多分)。
「将来のことを考える」
一見いい言葉に見えるけど惑わされないで。
ネガティブな気持ちになっている時は、将来に目を向けすぎて今をおざなりにしがちです。
ないものねだりをして不安になるより、今自分に持っているものに対して感謝の気持ちを持ち、淡々と生活していきたいですよね。
最後までご覧くださり、ありがとうございました!