このページはプロモーションを含みます。
どうしても無理な場合を除いて、やっぱり自分で稼いだ方が良い!
けど、どうしたら快適に働くことができるかな・・・?
今回は、ポイントと方法、わたしの経験談を交えてお伝えします。
転職に関しては、こちらもご覧くださいね!!
HSPが気づくべき会社の真実を紹介!
HSPが働きたくない理由と対処法を紹介!

詳細はこちらからどうぞ!
HSPの特徴を紹介!(自己紹介です)
HSPが向いている仕事
HSPが向いている仕事は、以下の3点です。
・自分の強みを活かせる仕事
・働きやすい環境
・ルーティンワークなど、安定した作業
では、順番に見ていきましょう。
自分の強みを活かせる仕事
細心の注意を払って仕事に取り組むことができるため、
データ入力や資料作成など、正確性が求められる仕事に向いています。
わたしも、地味な作業の方が集中できて好きです。
ただし、騒がしい場所だと気が散ります。
働きやすい環境
雑音や人の動きに敏感なため、静かで集中できる環境が理想です。
過度な競争や人間関係のストレスが少ない職場を選びましょう。
リモートワークやフレックスタイム制など、
自分のペースで働ける制度がある会社も検討してみましょう。
わたしは、集中できるルーティンワークなら
多少騒がしくても集中できるかな?
ルーティンワークなど、安定した作業
常に新しいことに挑戦するよりも、ルーティンワークの方が安定して働けるかも?
一人でじっくりと仕事に取り組めるような、裁量のある仕事もおすすめです。
自分の仕事が社会に貢献していると感じられる
目的意識を持って取り組める仕事を選ぶと、やりがいを感じやすくなります。
昔、介護や生命保険募集人の仕事をしていました。
めちゃくちゃしんどかった・・・!!
常に想定外の仕事を任されるし、気が休まらないしで・・・。
HSPが向いていない仕事
HSPが向いていない仕事は、以下の3点です。
・ノルマや競争の激しい仕事
・移り変わりの早い仕事
・人との関わりが多い仕事
では、順番に見ていきましょう。
ノルマや競争の激しい仕事
HSPは物事に対して過剰に反応しやすいという特性があるため、
ノルマや目標を過度なプレッシャーとして感じやすい傾向があります。
例えば、保険や不動産営業などの営業職は
日々契約やアプローチ数に追われることが多いです。やめましょう!!
昔、生命保険募集人をやってました。大失敗!!
全ての会話が営業トークだし下心を連想させるし、
周りとのプレッシャーに耐えられなくて無理でした・・・。
半年でクビになりましたが、今となっては本当に良かったです。
移り変わりの早い仕事
HSPは物事を慎重に考えてから行動に移す傾向が強いため、
臨機応変な対応が求められる仕事を続けるのは難しいです。
具体的には、飲食店のスタッフや営業職、教師などの仕事が向いていません。
わたしは、飲食店ではないですが
同じサービス業として、介護職をしたことがあります。
当たり前ですが、毎日臨機応変な対応を求められます・・・。
ただ、介護職を社会人1〜2年目にやってて良かったです。
自分にはサービス業が向いていないとはっきり分かったからね。
人との関わりが多い仕事
大勢の人の中で仕事をすることが苦手な傾向にあるHSPは、
人との接点が多い仕事を続けるのは難しいです。
具体的には、ホテルやレストランのスタッフ、看護師、
介護士、アパレルスタッフ、コールセンタースタッフなど。
先述した介護士ですが、
利用者様だけでなく、保護者や家族の方、
なんなら職員とも関わらなければいけません。
わたしには無理でした。よく2年も続けたな〜。

仕事を探す時のポイント
仕事を探す時のポイントは、次の4点があります。
・環境の静けさと快適さ
・ストレスの少ない職場
・仕事の内容と充実感
・人間関係
では、順番に見ていきましょう。
環境の静けさと快適さ
HSPさんは、外部からの刺激に敏感であるため、
静かな環境やリラックスできる場所で働くことが重要です。
オープンスペースでの仕事よりも、プライバシーが保たれる個室や
静かなオフィスが適していることが多いです。
少なくとも、接客や営業は絶対にお勧めしません。
いろんな人と関わらなきゃいけないからね^^;
ストレスの少ない職場
HSPさんはストレスに弱い傾向があります。
そのため、過度な競争や緊迫した状況が頻繁にある職場は避けた方が良いかも。
柔軟な働き方ができる職場や、精神的な健康が重視される職場が理想です。
わたしは、もう2度と営業や介護をしたくありません!!
気が休まらず、ストレス過多だったからです。
仕事の内容と充実感
HSPさんは、意味のある仕事や他者に貢献できる仕事に対して強い満足感を得やすいです。自己の価値観に合った仕事や、クリエイティブな活動が含まれる職業を選ぶと、
より充実感を感じられるかも!
わたしは、逆にクリエイティブな仕事は苦手なので
おとなしい、一人で黙々と作業できる環境が欲しいです。
人間関係
HSPさんにとって、人間関係はその後の人生を左右するくらい超大事!!
職場での人間関係が良好かどうか、職場見学は必須。
チームワークよりも個人で集中して取り組める仕事が向いています。
そういう意味では、意外と事務はお勧めしません。
逆に、物流会社のピッキングや梱包作業はいけるかも。
黙々作業だからです。
※体力が必要になります(ソースはわたし)
人間関係については、こちらもどうぞ!!
HSPが縁を切るべき人を紹介!
HSPが3人行動が苦手な理由と対策を紹介!
HSPは嫌われたら喜ぶべき理由と人間関係で気をつける点を紹介!
HSPが1人になりたい理由と体験談を紹介!
柔軟なスケジュール
柔軟なスケジュールやリモートワークが可能な職場は、
HSPさんにとって理想的!!
自分のペースで仕事を進められる環境がストレスを軽減し、心地よく働くことができます。
わたしは今の職場が好きなのは、柔軟に休みが取れるからです。
好きな曜日や好きな日に出勤できるのはありがたい。
適切な仕事量
HSPさんは疲れやすいため、過度な仕事量を避けることが重要です。
適度な仕事量で、無理なく働ける職場を選ぶことが、
長期的に安定した職業生活を送るために大切です。
定時で帰れる環境にいられたらいいですね。
定時で帰れる環境は大事!!
わたしが嫌気がさしてたのは、必ず残業を強制していた職場でしたね。
まとめ
HSPが向いている仕事は、以下の3点です。
・自分の強みを活かせる仕事
・働きやすい環境
・ルーティンワークなど、安定した作業
HSPが向いていない仕事は、以下の3点です。
・ノルマや競争の激しい仕事
・移り変わりの早い仕事
・人との関わりが多い仕事
仕事を探す時のポイントは、次の4点があります。
・環境の静けさと快適さ
・ストレスの少ない職場
・仕事の内容と充実感
・人間関係
以下、わたしの経験談を紹介しています。
転職を繰り返して今に至るまでの過程を紹介しています。
初めての転職は、社会人2年目。介護業務に限界を感じたため
わたしが、大学卒業後に就職した介護系施設。
そこから2年経過して、転職してみようかなと考えました。
夜勤込みで月15万、しかも朝7時に出勤して23時に帰宅する体たらく。
心身ともに限界を感じ、派遣にて転職したのです。
そのときは、「同じ介護系でやってみようかな。
ニーズがあるし、何より面接を何回も受けなくて済むから」と非常に短絡的な考えを持っていました。

短期離職を繰り返し、うっかりにも営業職に行き、休職することに・・・
しかし、その派遣社員も退職。
事務職も挑戦してみましたが、3ヶ月で退職しました。
そして、ハローワークの前に立っていた生命保険の営業職の人にスカウトされ、
そのまま営業職に。
しかし、初対面の人と話すことがたまらなくストレスなわたしにとって、
営業職は苦痛以外の何者でもありませんでした。
この頃から、働くことが嫌になり、退職した後は半年ほど休職していました。
もちろん休職できたことで気持ちの切り替えができたとは思いますが、
やはりもう少し自分の価値観をはっきりさせ、しっかり転職活動をするべき
だった・・・と思います。
あと、正社員にこだわってたのが最大のミスです(~_~;)
軽作業・物流会社へ転職。日雇い派遣も経験。
休職して半年後、
「ヤバイ!!このままじゃ貯金がなくなる!!」
と焦りを感じ、以前楽に働けてかつ辞めやすい派遣社員にて
軽作業の業務に就職しました。
誰とも話すことなく、自分のペースで作業ができる環境に驚愕し、
みるみるうちに楽しく働けました。
残業や休日出勤もこなし、めちゃくちゃ稼ぎました。笑
しかし、コロナがやってきて、2年で派遣切りに。
その後は、フルキャストを利用、日雇い派遣を知りました。
「へえ、日雇いも楽でいいな」と学びました。
このときに感じたことが、現在のパート・アルバイト人生を選択した
決め手だったと思います。
アルバイトで、無理のないマイペースな働き方をゲット!!
そして、2020年から働き始めた日雇い派遣で
「ここめっちゃいいな」と思う物流会社を見つけました。
現在も登録バイトという名目で毎週2〜3日出勤しています。
さらに、社員さんに「パートとして出勤したい」と相談し、
前向きな話し合いが進んでいます。
お盆3日間出勤しました笑
なぜ、この会社を気に入ったのかは、次のような理由があるからです。

色々挙げていますが、一番はやはり人間関係の良さです。
社員さんやパートさん、みなさん本当に穏やかな方々ばかりでびっくりしました!!
「ここで働けたら嬉しいなあ」と思いながら、
少しずつ、確実に社員さんやパートさんに名前を覚えてもらい、
積極的に残業や休日出勤をこなしました。
全く嫌な思いをせず、今も就業ができています。
わたしの価値観は次の感じです。
「他人に縛られず、マイペースに生活する」事。
だから、ノルマがある職業や人と関わる職業はダメ。
賑やかでも良いが、誰とも話さなくて済む環境が好き。
ぶっちゃけ、日勤なら土日祝日出勤ができるようになった。
なぜなら、ノーマルピーポーと同じ生活スタイルを送りたくないから。
逆に、平日にしっかり休んで土日祝は出勤して稼ぎたい。
大型連休は必要ない。3〜4日出勤して休むスタイルが好き。
これが、社会人10年経験したわたしの現在の価値観です。笑
社会人になりたての頃とだいぶ変わったところもありますが、
こまめに自分の価値観を知ることが職探しの面でも大切なんだな、と学びました。
なので、皆さんもしっかり自分の価値観を考えてみてくださいね!
何が好きで何が嫌いか?
将来どうなっていたいか?
独立したいのか、マイペースを重視しているか。
やりたいことがわからない方は、逆の発想で絶対やりたくないことを
あげてみてくださいね!
以上、長くなりましたがわたしの経験談でした!
少しでも快適に働きたいあなたへ。
「伝え方コミュニケーション検定(初級・中級セット)」。
職場における人間関係がスムーズになるだけでなく、自分のことも知れて
少しでも自信をつけられるプログラムとなっております。
こちらのプログラムは、ご自宅にてコミュニケーションの資格が取れ、
しかも履歴書に書けるレベルで、学習した瞬間に日常生活に活用できます!
最後までご覧くださり、ありがとうございました!!
