HSPさん 記事内に広告が載っています

HSPが不安を乗り越えるためにおすすめの方法を紹介!

このページはプロモーションを含みます。

HSPさんは何かと不安を感じやすいですよね。
しかも、不安に感じたくないのに感じてしまう、その性格が大嫌い・・・
なんてことがあって落ち込みますよね。
そこで今日は、不安を乗り越えるための方法とわたしの経験談をお伝えいたします。
ぜひ最後までご覧ください!

詳細はこちらからどうぞ!
HSPの特徴を紹介!(自己紹介です)

HSPさんが不安に感じやすい時

HSPが不安に感じやすい時は以下の5点です。

・騒がしい場所やたくさんの人混みなど五感の刺激が強い時
・人間関係のストレス
・将来への不安
・過去のネガティブな経験からくるトラウマ
・完璧主義により、失敗を恐れたりすること

では、順番に見ていきましょう。

騒がしい場所やたくさんの人混みなど五感の刺激が強い時

特に、大型連休や都会などは人混みが凄まじく、
イライラしたり疲れたりしますよね。

えりこ

だから、わたしは大型連休はあえて仕事を入れ
平日に休みをとります。
だいぶ緩和されて良いですよ!

人間関係のストレス

ただでさえ、気を使うことが多くて
好きな人と会った後もゲンナリしませんか?

えりこ

わたしの場合は、
逆に、向こうもわたしのために時間を作ってくれているのだから、
しっかり対応しなければ・・・!
と思うあまりにエネルギーをたくさん使います。

人間関係については、こちらもどうぞ!!
HSPが3人以上が苦手な理由と対処法を紹介!
HSPは嫌われたら喜ぶべき理由と人間関係の注意点を紹介!
HSPさんが一人になりたい理由と体験談を紹介!
HSPが縁を切るべき人を紹介!

将来への不安

現代社会は、超少子高齢化だし増税大国日本だし
災害大国だし・・・。そんな感じで心配が膨れ上がります。

えりこ

まあ、最後はどうせ亡くなるのだから
あまり心配しすぎるのも勿体無いですが
わたしは特にお金の不安が強いです。

過去のネガティブな経験からくるトラウマ

子供の頃の嫌な記憶、社会人になって思い知った現実などで、
将来をうまく生き抜けることができるか不安になります。

えりこ

わたしは、小中学校の思い出が楽しくなく、
怒りと悲しみの気持ちしかありません。
まあ、逆にそのエネルギーのおかげで
勉強や副業を頑張ろう!!となりますが
やはりキツイところがあります。

完璧主義により、失敗を恐れたりすること

特にわたしたちの世代は、義務教育で失敗してはならない、
他人に迷惑をかけてはいけない・・・など教えてもらっているので、
新しい挑戦や取り組むべき課題に対して、過度に恐れてしまいます。

えりこ

わたしの場合は、特にお金の失敗をいくつかしてきているので
なるべくならお金を払いたくありません。
だから、新しい化粧品を買ったり資格を取るなどの
自己投資が下手です。

不安を乗り越える方法

方法は5点あります。
無理のない範囲で、少しずつやってみましょう。

・自分の感情を認識しよう
・感情を受け入れよう
・感情を表現しよう
・ポジティブな自己対話を意識しよう
・趣味に没頭しよう

自分の感情を認識しよう

自分の今の感情を認知し、理解することで
気持ちの整理につながります。

えりこ

わたしは、普段何を考えているのか、
イライラしたら何を考えるのか、
どんな時楽しい感情になるのかなどを
メモしています。ノートに取るのもお勧めです。

感情を受け入れよう

ネガティブな感情も、あなたの大切な価値観です。
ネガティブな気持ち、攻撃的な気持ち。これらの気持ちは湧き上がって当然。
なので、否定ではなく感情を大切にしましょう。

えりこ

わたしは、ゲスな気持ちも受け入れています。
なぜなら、思うだけなら勝手だし。
行動にしなければ良いだけのことです。

感情を表現しよう

自分の感じていることや思っていることを、まずは文章にしてみましょう。
可能なら、SNSに投稿したり人に聞いてもらえるとなお気持ちが軽くなります。

えりこ

個人的には、SNSに投稿するときに
あまりにもネガティブな内容だと垢BANされがちなので
信頼できる、前向きなコミュニティに入って聞いてもらうのが
一番良いかな〜と思います。

ポジティブな自己対話を意識しよう

「今日も頑張った!わたしは偉い!」
「昨日よりできるようになった!」など、
日々いっぱい頑張った自分を自分で沢山褒めてあげてください。
だって、悩んでいると言うことは頑張っているってことじゃないですか?

えりこ

わたしは、無理やりポジティブな自己対話をするより
瞬間瞬間に感謝をしています。
すると、一気にストレスがなくなったり
どうでも良くなったりします。

趣味に没頭しよう

一度自分の思いが文章になり、しっかり振り返ることができたら
趣味に没頭しましょう。

えりこ

わたしはたくさんの趣味があります。
そのほとんどは無料で、今すぐに取り組めます。
最近だと筋トレが追加されました♡

過去に、
HSPさんは趣味を持つべき理由1選。(ズボラでOK!!)
投稿しています。
おすすめの趣味や止めるべき趣味を紹介しています。
ぜひこちらもご覧ください!

まとめ

HSPが不安に感じやすい時は以下の5点です。

・騒がしい場所やたくさんの人混みなど五感の刺激が強い時
・人間関係のストレス
・将来への不安
・過去のネガティブな経験からくるトラウマ
・完璧主義により、失敗を恐れたりすること

HSPが不安を乗り越える方法は、以下の5点です。

・自分の感情を認識しよう
・感情を受け入れよう
・感情を表現しよう
・ポジティブな自己対話を意識しよう
・趣味に没頭しよう

わたしは、一旦気持ちに気づいたら、良い思いも悪い思いも
リフレインする人間です。笑
よく言えば、気持ちを噛み締めることができる。
しかし、悪く言えば引きずる。で、嫌な思いに関してはぶり返すことも多々あります。

けれど、これが今のわたしの気持ちなんだなー、と受け入れることで
だいぶ嫌な思いが緩和されました。

えりこ

自分の中に気持ちがあるのに、否定してしまったら
自分を否定することになりますからね。

特に、嫌な気持ちになってなかなか切り替えができない時は
言葉にします。
ジャーナリングと言います。

ジャーナリングとは?

ノートや紙に、今の自分の気持ちを書き殴り、
気持ちを整理する行為のこと。

「嫌!」「気持ち悪い!」「ムカつく!」など本当になんでもOK。
とにかく書き殴ると、だんだん
「あれ?なんで嫌がってるのかな」「腹立ってるのかな」などと
疑問に思うものがあります。
そうしたら、その気持ちについて徹底的に調べ上げ、
今の自分の気持ちを言葉にします。

一番いけないのは、漠然とした不安を持ち続けること。
だからこそ、何に不安なのか、なぜ不安なのかを明らかにする必要があります。

わたしたちがするべき事は、不安を消すことではありません。
不安は、あなたに何かを伝えたくて感情が動いているものです。

逆に考えてください。
不安を全く感じずに生活している人ってどんな感じでしょうか?

確かにごちゃごちゃ考えずに済むのでしょうが、
未来予測という点では完全に欠落しています。
そして、不安要素がやってきたときに
その人自身が失敗し、失踪するだけでなく、
周りの人を巻き込んだりすることもあり、
とても迷惑な話です。

以上、不安との向き合い方でした。
決して無駄なことではないですからね!
逆に利用していきましょう。

不安をエネルギーに変えるためのエネルギーが欲しいあなたへ。
伝え方コミュニケーション検定(初級・中級セット)」。
職場における人間関係がスムーズになるだけでなく、自分のことも知れて
少しでも自信をつけられるプログラムとなっております。
こちらのプログラムは、ご自宅にてコミュニケーションの資格取得が可能です。
しかも履歴書に書けるレベルで、学習した瞬間に日常生活に活用できますよ!

最後までご覧くださり、ありがとうございました!!

ABOUT ME
えりこ
1991年生まれ。 元々人間関係が苦手で、 転職回数20回以上繰り返したHSP人間。 自分軸で生き、気にすることを厳選するマインドを意識して、 楽に生きれるようになりました^^ わたしのHSPの経験談をお伝えし、 少しでもあなたが楽に生きれるお手伝いをする為に当ブログを運営中です。